[vc_row][vc_column][vc_column_text]日本人の大腸がんが増えています。大腸がんは早期の段階では無症状であることが多く、ある程度がんが進行しても、なかなか異常に気付きにくいという特徴があります。そんな大腸がん予防に乳酸菌をとりいれてみてはいかがでしょうか?ここでは乳酸菌と大腸がんについてお話しします。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner][vc_column_text]
概要
大腸がんの原因
[/vc_column_text][vc_column_text]乳酸菌は「腸を整える善玉菌」というイメージが強いかと思います。実はこの「腸内環境をを整える」ことで腸だけでなく、全身の病気や調子を改善できることが分かっています。そんな乳酸菌の効果を紹介します。[/vc_column_text][vc_column_text]
日本人と大腸がん
近年、日本人の大腸がんの発症率が増えています。以前は、大腸がんは日本人には少ない病気でした。その一番の原因が食生活の変化です。和食中心だった日本人は、乳酸菌が豊富な発酵食品や、食物繊維たっぷりの野菜多い和食がのおかげで、腸内環境が整っていました。しかし、食の欧米化が進み、食事のメニューにも洋食が増えてきました。食物繊維の摂取量はどんどん減り、また発酵食品を口にする機会も減り、その代わりに増えたのが肉やソーセージ、ハムなどの動物性タンパク質です。食物繊維や乳酸菌を摂る量が減り、肉を摂る量が増えると、善玉菌が弱まり悪玉菌が活動しやすい腸内環境へと進んでしまいます。食物繊維には悪玉菌を体外へ排出させたり、乳酸菌が作り出す乳酸には悪玉菌の増殖を抑える効果があります。一方、肉は悪玉菌の大好物なのです。つまり現代は、悪玉菌が増えやすい食生活になてしまっているのです。脂肪分の多い食事は悪玉コレステロールや中性脂肪を多く含んでおり、玉菌を増やし腸内を腐敗させ、有害物質を発生させるなど腸内環境を悪化させてしまう働きを強めてしまいます。[/vc_column_text][vc_column_text]
悪玉菌の増加が原因
悪玉菌の増加は大腸がんのリスクを高めます。悪玉菌の代表格である「ウォルシュ菌」は、動物性タンパク質を分解してニトロソアミンという発がん性物質を作り出すのです。また、脂肪を分解するために肝臓から分泌される胆汁酸は肉を摂りすぎると過剰分泌されます。悪玉菌はこの胆汁酸を二次胆汁酸という物質に変化させてしまいます。この二次胆汁酸もまた、大腸がんを促進する物質です。
つまり、大腸に悪玉菌が増えることで大腸がんのリスクが高めてしまうのです。逆に善玉菌を増やして悪玉菌を減らすことが大腸がんの予防につながるということです。[/vc_column_text][vc_column_text]
乳酸菌のチカラ
乳酸菌は善玉菌の一種で、腸内で活躍します。乳酸菌には整腸作用があり、食物の消化吸収を助けて、腸のぜん動運動を活発にすることで、腸内を酸性に保つ働きをします。腸内を酸性に保つことによって、悪玉菌の増加を抑えてくれます。悪玉菌の増加を抑えることで、善玉菌が増え、腸内環境を整えてくれるのです。
大腸がん以外にも、さまざまな病気の根源は有害物質を作り出す悪玉菌だといわれています。人の免疫機能の約6割が腸に集中しています。腸内環境を整えることが、人の免疫機能に大きく関係しているのです。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space height=”60px”][vc_row_inner][vc_column_inner][vc_column_text]
大腸がんと乳酸菌
[/vc_column_text][vc_column_text]乳酸菌には、整腸作用、病原菌の抑制、抗変異原性、血中コレステロール低減作用、免疫調節作用、血圧低下作用などの効果がすでに報告されています。では大腸がんについて、乳酸菌にどうのようなチカラがあるのか紹介します。[/vc_column_text][vc_column_text]
乳酸菌は腸を若返らせる
年齢とともに体力や身体機能が衰えるのは自然なことです。免疫力もまた、年齢と共に徐々に低下していきます。人体最大の免疫システムと呼べれている腸管免疫は、思春期前ぐらいからどんどん低下していってしまいます。
その流れにブレーキをかけるには、乳酸菌が有効であることがわかっています。具体的に乳酸菌がどう免疫器官にはたらきかけるかというと、一つの大きな作用はパイエル板の活性化にあります。
腸管免疫の司令塔は、回腸にある集合リンパ小節であるパイエル板です。ここは種々の免疫担当細胞が存在し、腸に侵入してくる抗原を待ち構えています。免疫反応を促す役割を果たすのは、特に樹状細胞という複雑な突起をもつ細胞で、抗原を取り込むと、ヘルパーT細胞などに伝達し、活性化したT細胞はB細胞(リンパ球)に分裂・増殖・分化を促します。そうするとB細はIgAを作り出す細胞となってパイル板から出ていき、腸の粘膜の近くに到達し、最終分化をしてIgAをつくる細胞に姿を変えます。そうしてつくられてIgAは腸面膜の表面に分泌され、細菌やウィルスを無毒化したり、排除するはたらきをします。
その過程で乳酸菌が入ると、免疫効果を発揮することがわかっています。
乳酸菌は、まずパイエル版の上皮にあるM細胞から取り込まれ、樹状細胞などに取り込まれて、免疫帰依の細胞を介して腸管免疫を活性化するのです。この免疫増強作用は、乳酸菌そのものよりも、その菌体物質と分泌物から成る乳酸菌を生成したエキスで、より高められることがわかっています。
乳酸菌を生成したエキスが腸管の免疫活力を促すことについては、マウス実験が行われ明らかになっています。若齢のマウスと老齢のマウスのパイエル板の胚中心(細胞分裂中心)比較すると、加齢に伴って胚中心の大きさが衰退しており、明らかに老齢のマウスは腸の免疫力が低下がみられます。しかし、乳酸菌生成エキスを投与されたマウスでは、胚中心が再び活性化したのです。つまり、腸が若返り免疫力が回復したということです。これは、乳酸菌生成エキスに含まれる、免疫力を高めるはたらきをもったペプチドグリカンと核酸などの菌体物質の力によるものと考えられます。[/vc_column_text][vc_column_text]
免疫を活性化することで大腸がんを抑える
腫瘍に対する効果についてのマウス実験
発がん性物質であるジメチルヒドラジン(DHM)を注射して大腸がんを発症させたマウスの腫瘍発症率が、乳酸菌生成エキス投与の有無でどう変化するのかを調べた実験結果があります。
その結果、DHM投与後24~26週のマウスの場合、エキスを投与していないマウスでは発症率100%のところ、投与したマウスは76%にとどまりました。
また、発症初期のの大腸微小腺腫をみるため、DHM投与後15週のマウスでも同様の調査をしたところ、がんが一番できやすい、腸の末端10%の部分(肛門側)でみると、エキスを投与していないマウスでは30個近い微小腺腫が発生しているのに対して、投与したマウスでは10個程度で治まっていました。
これは、アポトーシス(自死。一般的な細胞懐死であるネクロ―シスとは対照的な細胞死の様式)を起こす細胞のはたらきで、がんの発生が初期の時点で抑えこまれているものと考えれらます。なぜ、抑えることができるのかは断定できていませんが、一つには、NK(ナチュラルキラー)細胞やT細胞の活性化により、がん化した細胞が次々と排除されているのではないかと考えられています。
つまり、乳酸菌生成エキスは大腸腫瘍の初期発生を防ぐだけでなく、微小腺腫に続いて引き起こされるポリープや大腸がんの発生にも優位に抑制することが明らかということです。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space height=”60px”][vc_row_inner][vc_column_inner][vc_column_text]
さまざまな効果が研究される乳酸菌
[/vc_column_text][vc_column_text]乳酸菌という言葉だけで、なんとなく体に良さそうなイメージをお持ちの方が多いかと思います。乳酸菌研究の進歩はめざましく、乳酸菌関連食品は多様化しています。その一方で、乳酸菌それぞれの機能もずいぶん異なるのです。腸内の働きの違いでいえば、「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」「バイオジェニックス」の3つがあります。
「プロバイオティクス」とは、主に消化管内で働く生菌を有効成分とした、生菌添加物をさします。乳酸菌・納豆菌・酪酸菌などの生菌剤やヨーグルトがこれに該当し、腸内微生物のバランス改善に貢献します。「プレオバイオティクス」の代表格は、難消化性のオリゴ糖や食物繊維。胃や小腸で分解・吸収されることなく、大腸まで到達します。そして、結腸内の有用菌を助ける一方で、有害菌の増殖を抑制し、腸内を浄化します。
プロバイオティクスとプレオバイオティクスは、腸内環境に直接働きかけますが、「バイオジェニックス」は違います。バイオジェニックスは新しいが概念で、腸内フローラを介さず、生体に直接作用するのが大きな特徴です。免疫強化物質を含む生理活性ペプチド・植物フラボノイド・乳酸菌の菌体物質などが分類されます。免疫活性化・コレステロール低下・血圧降下など、健康を維持するうえで有効な食品成分です。[/vc_column_text][vc_column_text]
生きて腸まで届く乳酸菌がホントにいいの?
乳酸菌生成エキスの特徴のひとつに、死菌を利用していることが挙げられます。最近よく耳にする「生きて腸まで届く乳酸菌」と、まったく逆をいっているようなものです。おそらく、多くの方が生きた菌のほうが体に効きそうと思っていることでしょう。しかし、必ずしも生きた菌がいいとはいえないのです。ほとんどの乳酸菌は腸に届くまでに、強力な胃酸にやられて死んでしまいます。生き残ったとしても、もともと腸内に棲みついていない新しい菌は、単なる「通過菌」にすぎず、腸に定着できる確率は極めて低いのです。
乳酸菌研究の焦点は、生きた乳酸菌が中心でしたが、近年では、分泌物・菌を構成している物質へと変わってきています。数えきれないほどの乳酸菌関連の商品が出回っているので、それぞれの特徴をよく理解して、目的に合ったものを選ぶことが重要です。[/vc_column_text][vc_column_text]
大腸がんの予防に!?乳酸菌飲料
菊正宗が開発した乳酸菌飲料「米のしずく」
酒造りの基本は、米と発酵。そこから生まれたの乳酸菌を、国の行政機関である、近畿経済産業局実施「地域資源活用型研究開発事業」の研究開発成果をもとに製品化されたものが「米のしずく」です。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_row_inner][vc_column_inner width=”1/2″][vc_column_text]
魅力は乳酸菌以外の有用成分
米のしずくの乳酸菌「LK-117」は、伝統的な酒造りに用いられる酒母(生酛)から分離された乳酸菌で、プロバイオティクスとして優れた免疫調節機能をもっています。米のしずく1本あたりに、乳酸菌が100億個以上、アミノ酸とペプチドは150mg以上も含まれています。また、米のしずくの原材料である、お米「ホシニシキ」には、ポリフェノールが一般米の約3倍、食物繊維が通常の約6倍以上も含まれています。
[/vc_column_text][/vc_column_inner][vc_column_inner width=”1/2″][vc_column_text]
ポリフェノールも抗酸化作用を持っているのが特徴です。ポリフェノールの抗酸化作用は、血中に過酸化脂質ができるのを抑制する効果があります。
食物繊維
米に含まれる食物繊維は不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維の特徴は水に溶けず、ほとんど消化されない食物繊維ということ。腸を刺激してぜん動運動を促してくれる性質があります。不溶性食物繊維は腸の中の有害物質や食べ過ぎた余分な脂肪分を絡めとって排出する働きがあります。
ペプチド
マウスを使った実験では、米のしずくのペプチドを摂取することで血圧上昇物質の生成が抑制されるという結果が得らています。つまりは、米のしずくのペプチドには血圧低下が期待できるとうことです。
アミノ酸
人の身体は約60%が水分で、約20%がたんぱく質などのアミノ酸でできています。おもに筋肉や消化管、内臓、血中のヘモグロビン、髪や皮膚のコラーゲンなど、身体の重要な組織をつくっています。このたんぱく質を構成している成分がアミノ酸です。米のしずくには、近年、美容効果など効果が注目を集めるD-アミノ酸も豊富に含まれています。
米のしずくには、優れた機能をもつ乳酸菌と、大腸がんを予防するために必要な有用成分がたっぷりと含まれているのです。米のしずくはアレルギーにも特化した乳酸菌として紹介されていますが、乳酸菌以外の有用成分が魅力です。ここまで乳酸菌以外の有用成分が含まれている商品も珍しいのでご紹介しました。
※米のしずくにはタブレットタイプとドリンクタイプがあります。タブレットタイプの有用成分は、ドリンクタイプの5分の1の量となるため、有用成分を期待される方はドリンクタイプがいいでしょう。[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_row_inner][vc_column_inner width=”1/2″][vc_column_text]※米のしずくにはタブレットタイプとドリンクタイプがあります。タブレットタイプの有用成分は、ドリンクタイプの5分の1の量となるため、有用成分を期待される方はドリンクタイプがいいでしょう。[/vc_column_text][/vc_column_inner][vc_column_inner width=”1/2″][vc_btn title=”米のしずく公式ホームページを見る >>” color=”success” link=”url:http%3A%2F%2Fwww.hadacure.com%2Fkomenoshizuku-a%2F||”][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_empty_space height=”60px”][vc_column_text]
合わせて読みたい記事
[/vc_column_text][vc_row_inner][vc_column_inner width=”1/6″][vc_column_text]
乳酸菌は、腸の働きをサポートする特徴があります。実はそこに驚きの健康効果があります。子どもから大人まで、家族みんなで…
[/vc_column_text][/vc_column_inner][vc_column_inner width=”1/6″][vc_column_text]
菊正宗が発見した米由来の乳酸菌「LK-117」。敏感肌の方でも安心して飲めるこの乳酸菌に驚きの効果が…
[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_empty_space height=”50px”][/vc_column][/vc_row]